Shahariar LeninによるPixabayからの画像
実際に使ってみておすすめのオンラインヨガのサービスについて紹介します。
おすすめのオンラインヨガ
いくつかのサービスを使ってみて「soelu」が一番使いやすいと感じています。特に、ギャラリー枠があるところが気に入っています。
ギャラリー枠というのは、講師や他の生徒に自分の側の映像が映ることがなく、オンラインヨガのレッスンを受けられるというものです。
通常のsoeluのレッスンでも、他の生徒に自分の映像が映ることはなく、反対に他の生徒の様子が映ることもありません。そのため、面識のない人と画面越しにコミュニケーションを取る必要はありません。
けれども、ギャラリー枠を使うことで、講師にも自分の姿が見られることなくレッスンを受けられるようになります。そのため、寝起きや寝る前のどスッピン状態でもヨガをやれるというように、ものすごく気軽に参加できるようになります。
もちろん、講師にポーズチェックをしてもらうことで間違いや悪い癖を直してもらえるのは大きなメリットです。そのため、やる気のあるときは通常レッスン、誰とも会いたくないときはギャラリー枠、などその時々の気分で使い分けるといいと思います。
私は、ダンスエクササイズなど、興味はあるけれどもへたっぴなダンスを誰にも見られたくないという場合に使ったりもしていますよ。
ギャラリー枠でも自分の側の映像が画面右上に映っているので(これも自分にしか見えていません)講師と自分の動きの比較もしやすいです。
ビデオ配信系のレッスンとの違い
ギャラリー枠なら、ビデオ配信されているヨガレッスンでもよいのではないか、と思われるかもしれませんね。ただ、私の場合はビデオ配信系も試してみたのですが、長続きしませんでした。
おそらく、ビデオ配信の場合「いつでも受けられるから」という安心感から行動を先延ばしにしてしまうのだと思います。「◯時からレッスンだ」とあえて予約を入れることで実行力が高まるように感じています。レッスン前にはLINEに通知が来るようになっているので予約したことを忘れることもありません。
オンラインヨガを快適にする方法
私は、スマホとTVを同期するアプリを使っています。スマホやタブレットだと小さくて動きが見えづらいときがあるためです。
私はiPhone無料アプリの「Replica」を使っています。
アプリで同期し、TV台の上にスマホをセットすると、ちょうど自分がスマホのカメラの前にきます。大画面で講師の動きを見ながら、右上に小さく映る自分の動きも見えやすくなります。
オンラインヨガの場合、ネットワーク回線の関係で通信が遅くなり、動きがカクカクしてしまうことがあります。スマホの場合は、sloeluのアプリを使うと通信状態が軽減されました。
まとめ
オンラインは、リアルのヨガレッスンと比べるとどうしても深く集中することが難しいと感じるときもあります。レッスンに通って、普段自分がいる空間と別の空間に身を置くことによって、よりリフレッシュできたり、自分に深く集中できるためです。
ただ、家で気軽にレッスンを受けられるメリットは多く、たくさんのサービスが出てきてるのは、受ける側としては本当にありがたいなと感じます。
世の中が落ち着いてきたらまたリアルのヨガレッスンに行きたいですが、以降も自分の気分やニーズによって使い分けていこうと思っています。
コメント